攻略

ボリンジャーバンドの基礎!ハイローオーストラリアでの使い方は?

ボリンジャーバンドの基礎!ハイローオーストラリア(Highlow.com)での使い方は?

ボリンジャーバンドの使い方がわからないというのはハイローオーストラリア(Highlow.com)で取引をしている人からよく出てくる悩みです。

ボリンジャーバンドはテクニカル分析で頻繁に利用されているインジケーターですが、分析の仕方が理解しづらい面も多々あります。

ボリンジャーバンドはハイロー取引をするときには最重要とも言われています。

ハイローオーストラリアでハイロー取引が基本ルールなのでまさに必須のインジケーターと考えられるでしょう。

ここではボリンジャーバンドの原理についてイメージをつかめるように解説します。

ハイローオーストラリアを攻略する上で役に立つ手法も紹介するので有効活用して下さい。

ボリンジャーバンドは「ばらつき」

ボリンジャーバンドはチャートを見たときに値動きがどれだけばらついているかを視覚的に見て取れるようにするためのインジケーターです。

ボリンジャーバンドは移動平均線に標準偏差を組み合わせてバンド状に表示するのが特徴です。

ボリンジャーバンドの理解には標準偏差のイメージを持てるようになることが大切なので、まずは標準偏差の概要を理解しておきましょう。

偏差値と標準偏差

偏差という言葉に関連する統計用語としては偏差値を聞いたことがある人が多いでしょう。

受験業界では必須とも言える指標になっているのが偏差値で、模試を受けたときの偏差値で志望校を決めることもよくあります。

こんなオレ

偏差値は平均からどれだけ離れているかを「50」という値を中心にして考える指標です。

偏差値の計算にも標準偏差が用いられていて、平均値からのばらつきが大きいときには標準偏差が大きくなります。

値動きで考えると高値にも低値にもばらついているような際には標準偏差が大きくなり、平均値からあまり推移していないときには標準偏差が小さくなります。

数学的な表現をすると標準偏差は母集団の分散の平方根です。
分散は母集団の各要素と平均値の差の二乗を計算して総和を取り、要素の数で割ったものを指します。

平均偏差

平均値との差を取った値を使って足し合わせていると考えると、平均値から価格が外れているケースが多いときほど標準偏差は大きくなるとイメージできるでしょう。

こんなオレ

標準偏差はギリシャ文字のσ(シグマ)で表現するのが一般的になっています。

ボリンジャーバンドの意味

ボリンジャーバンドは移動平均線に対して標準偏差を合わせたものです。

移動平均線±σ、±2σ、±3σという形で移動平均線を含めると合計7本を表示してテクニカル分析をするのが一般的です。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドはどれだけ価格がばらついているかを示しているインジケーターなので、バンドが広いときほど価格がばらついていてボラティリティが高くなっていると解釈できます。

逆にバンドが狭いときにはボラティリティが低くて値動きがほとんどないか、緩やかで一様になっていることを召しています。

こんなオレ

値動きの激しさがどの程度かを一目で判断することができるというイメージを持つと良いでしょう。

ボリンジャーバンドが広いときには価格が大きく動いていることがわかりますが、一方向に動いているとは限りません。

買う人と売る人が拮抗していて価格が上下動を起こしていることもよくあります。

急勾配のトレンドが発生しているときにもボリンジャーバンドは広くなる一方で、終値はほとんど変わらないのにボリンジャーバンドは広いということもあるので解釈をよく考えるのが大切です。

バンドウォークとポージとスクイーズで相場を読む

ボリンジャーバンドがバイナリーオプションで使えるのは相場の動きを読めるからです。

単純にばらつきの大きさを見ることもできますが、バンドウォークポージスクイーズの3つに着目するとはっきりとしたパターン認識が可能です。

ハイローオーストラリアでの取引を始めたばかりの人にとってパターンで解釈できるようになるのは魅力的でしょう。

直感的な判断で取引できるタイミングかどうかを判断できるからです。慣れてくるとチャートを見たときにすぐにエントリーを検討すべきかどうかがわかります。

まずはバンドウォーク、ポージ、スクイーズの意味と解釈を知っておきましょう。

着目すべき3点

バンドウォーク

ポージ

スクイーズ

バンドウォーク

バンドウォークとはボリンジャーバンドと実際の価格が重なっているパターンを指します。

一般的には±2σか±3σのバンドをなぞるようにして価格が推移しているときにバンドウォークが起こっていると考えます。

バンドウォーク

バンドウォークはトレンド相場を示す指標になります。
トレンドが発生しているときには1つの方向に偏って価格のばらつきが起こっている状況です。

過去の価格の影響を受けた数値を示す移動平均線よりも標準偏差分だけずらしたボリンジャーバンドが実際の価格と一致しているときには、売買の状況がトレンド方向に沿っていることを示しています。

こんなオレ

一致率が高いほど信憑性が高いので、そのままトレンドが続くと期待できるでしょう。

バンドウォークが始まった段階はトレンドの発生を示唆しています。
ローソク足で2~3個分の一致でも大きなトレンドの発生を直前に見分けられるため、エントリーのサインを探すときに有効活用できます。

バンドウォークをしているのが移動平均線の上側なら上昇トレンド、下側なら下降トレンドを考えて取引を進められます。

バンドのポージ

バンドのポージとはボリンジャーバンドが最も広がったところを指します。

ポージの部分では値動きが最も活発でボラティリティが高いことがわかります。その結果としてトレンドが終了するサインになるのがポージの特徴です。

ポージ

トレンドが終わると見越したタイミングでは為替取引をしているトレーダーが売買を急ぎます。

上昇トレンドならこれから値上がりすると思って買いポジションを取っているので、売って利益を確定しなければなりません。

多くのトレーダーが売ると値動きが激しくなります。さらにその売りの動きによって価格が下がったときに、まだトレンドが続くと考えて買い増しをするトレーダーもいます。

このようにして取引のピークに達したのがポージです。

短いトレンドで利益確定と買い増しのタイミングの選び方がトレーダーごとに大きく異なるときに、ポージによるトレンドの停止が発生しやすい傾向があります。

トレンドが継続することもないわけではありませんが、通常はここでトレンドが終わってレンジ相場に入るか、トレンドの転換が起こります。

バンドのスクイーズ

バンドのスクイーズとはボリンジャーバンドが最も狭くなったところを指します。

ポージとは逆にスクイーズでは価格のばらつきが少なく、ボラティリティが最も低いタイミングです。

スクイーズ

トレンド相場だったときにはトレンドが終わりを告げることがわかります。トレンドが続くと売買を終えたトレーダーが増え、取引量が減ってくるからです。

こんなオレ

スクイーズによってトレンドが止まった場合には、通常は新しいトレンドが始まります。

上昇トレンドなら買いポジションを取った人が売って利益確定を開始するからです。

まだ上昇するという期待が大きかったときにはスクイーズでのトレンド転換が起こると考えると良いでしょう。

スクイーズの後はボリンジャーバンドが広がっていくので、取引が活発になって急速な値動きを起こすのが通例です。

ボリンジャーバンドの注意点

ボリンジャーバンドを使うと値動きが活発かどうかを見極められるので、今後の推移を予測しやすくなります。

バンドの幅の広さを見て、平均値からのばらつきが大きいかどうかを判断すれば良いとわかっていると一目で得られる情報量も多いでしょう。

しかし、ボリンジャーバンドには欠点があります。
ボリンジャーバンドは標準偏差を使っている指標なので、これから起こるのが値上がりか値下がりかを判断するのには使えません

こんなオレ

価格が平均値よりも高いことが多いのか、低いことが多いのかについてはボリンジャーバンドでは表現できていないのです。

そのため、ボリンジャーバンドを使う際にはあくまで値動きの幅を見ているものだと捉えることが必要です。

ハイローオーストラリアでのハイロー取引では価格が上がるか、下がるかを予測できなければ稼げません。

ハイロー取引を攻略するためにはボリンジャーバンドを単独で使用するだけでは困難なので気を付けましょう。

ボリンジャーバンドでハイロー取引攻略

ハイロー取引ではボリンジャーバンドを他のインジケーターと併用すると高い確率で予想を当てられるようになります。

ここではハイローオーストラリアのトレーダーがよく使っている効果的な組み合わせ方を紹介します。

ボリンジャーバンドと合わせて覚えておくと良いインジケーターとの組み合わせを解説するので、今後の取引に有効活用して下さい。

他のインジゲーター

移動平均線

RSI

移動平均線とボリンジャーバンド

移動平均線とボリンジャーバンドのバンドウォークを使った順張りは、バイナリーオプションでの短期から中期の取引に有用な方法です。

基本的な考え方は、移動平均線とボリンジャーバンドで同時にトレンド発生のサインが出たのを見てエントリーします。

まずは短期移動平均線と長期移動平均線を併用して、ゴールデンクロスかデッドクロスを見つけます。短期移動平均線が長期移動平均線を下から上に抜けるゴールデンクロスは上昇トレンドが発生するサインです。

移動平均線を使ってハイローオーストラリアでトレードしよう
移動平均線を使ってハイローオーストラリアでトレードしよう!移動平均線は自分で設定した一定期間の価格を平均化して表示するインジケーターです。多くのトレーダーがハイローオーストラリアで標準設定の移動平均線を使ってテクニカル分析をしています。視覚的にわかりやすくて応用性もあるので、インジケーターを使うテクニカル分析を始めるときにはまず移動平均線のマスターを目指しましょう。...
ゴールデンクロスとデッドクロス

このタイミングでボリンジャーバンドを見たときに、実際の価格が+2σまたは+3σのラインに乗ってなぞり始めていたらHIGHでエントリーしましょう。

逆に、短期移動平均線が長期移動平均線を上から下に抜けるデッドクロスが発生したときに、ボリンジャーバンドの-2σまたは-3σのラインを実際の価格がなぞり始めていたらLOWのエントリーポイントです。

こんなオレ

このように移動平均線のクロスを活用すると価格が上がるか下がるかを判断できます。

方向性がわかった時点でボリンジャーバンドでボラティリティが高く、相場が動きやすいかを見極めると勝率が高いエントリーができるのです。

RSIとボリンジャーバンド

RSIとボリンジャーバンドの組み合わせは逆張りによるエントリーポイントを見つけるのに役に立つ組み合わせです。

RSIは買う力と売る力のバランスを示すオシレーター系インジケーターで、反発によるトレンドの転換点を見つける際に活用されています。

トレンドの転換時にはRSIが70%以上または30%以下になると考えるのが一般的です。

RSI

そのため、まずRSIがこの領域に入ったことを確認して逆張りのサインとします。

そして、ボリンジャーバンドを見たときに、スクイーズからバンドが広がってきている様子になったらエントリーポイントです。

RSIが70%以上や30%以下になってもトレンドの転換が起こらず、いつまでもこの領域に入り続けてトレンドが継続することもよくあります。

こんなオレ

強いトレンドが発生しているときによくあるパターンで、すぐにエントリーすると逆張りに失敗します。

しかし、ボリンジャーバンドで一度スクイーズが発生して収束し、さらに新しいトレンドが生まれる状況が確認されていればトレンドの転換が起こると考えられるのです。

この場合にもRSIによって値動きの方向性を確認し、その動きの強さをボリンジャーバンドでチェックしています。

ボリンジャーバンドの基本的な使い方なのでよく覚えておきましょう。

RSIとRVIでハイローオーストラリア!
RSIとRVIでハイローオーストラリア!初心者も勝てるのはなぜ?ハイローオーストラリアで勝つのに有効なインジケーターとしてRSIが有名です。似たような名前のインジケーターとしてRVIがあるのをご存知でしょうか。ハイローオーストラリアで勝つにはRSI、RVIを単独で用いるのではなく、同時に使ってチャンスを狙うのが効果的です。...

まとめ

ハイローオーストラリアのトレーダーから人気のボリンジャーバンドは移動平均線と標準偏差を組み合わせトレンド系インジケーターです。

バンド状のパターンを見るだけで価格のばらつき具合が一目でわかるのが魅力です。

値上がりか値下がりかの方向性の情報が失われている点に注意は必要ですが、他のインジケーターと組み合わせて使えば確度の高い予測ができます。

エントリーポイントを見極める上で汎用性が高いので、今後のバイナリーオプションに取り入れていきましょう。

特にバンドウォーク、ポージ、スクイーズに着目するとテクニカル分析を迅速かつ精度高く進められるようになります。

こんなオレ

ボリンジャーバンドは他にも様々な応用方法があるので、インジケーターとの組み合わせ方と合わせて手法を学んでいくのが重要です。

ボリンジャーバンドの使い方をマスターすればハイローオーストラリアの攻略は夢ではありません。

テクニカル分析を極めるための登竜門になるので積極的に活用していきましょう。

ABOUT ME
アバター
こんなオレ
ごくごく一般的なサラリーマン。やる気がなさすぎて一時期ニートになる始末。それでも一応就職し、ハイローオーストラリアと出会う。コツコツやっていくうちに1000万円稼ぐことに成功。目指すは早期退職し、お金に困らないニートになる。このサイトでは自分が培ったバイナリーオプション情報をお届けします。参考になれば幸いです。